711系・札幌バルブ
2016.01.12.Tue.22:25

2014/3/12 3264M(いしかりライナー) サウS-101+S-?編成 函館本線 札幌
私の中で、撮れたのにまともなカットを残せなかった車両の筆頭である、711系。銭函海岸に行こうとしたら、その前々日にダイヤ修正で小樽運用が無くなっていたり、雪晴れ順光!と思ったらライト消灯+タイフォン全開にされたり…と、ろくな思い出がありません(笑)
冷房車+3ドア非冷房だったり、北海道ではいつものことであるとはいえハイビームだったりと、残念な点も多いですが、私の撮った711系の写真だと一番マシなのがコレです(涙)
デッキつき2ドアでこの顔という、急行型の面影を残す貴重な電車でしたが、トワイライトとともに2015年3月改正で撤退。いつまでもVカット撮りたかったなぁ…という後悔が残りそうです(笑)
臨時北斗星・釜谷S字
2015.06.04.Thu.08:19

2015/6/2 8007レ(北斗星) ED79-14+24系12B 江差線 釜谷~渡島当別
臨時化により二日に一回しか撮影できなくなった北斗星。効率は悪くはなりましたが、昨年の夏、霧により撃沈した釜谷~渡島当別のS字カーブのコマがどうしても欲しく、リベンジにやってきました。
2時過ぎに撮影地に到着し、足場の悪い撮影地に三脚を据え、日の出を待ちます。
周囲が明るくなってくると、辺りは一面の雲。しかし、この地域特有の霧は一切無く、視界は良好です。
日が高くなると同時に西側から徐々に晴れてはきますが、肝心の太陽方向の薄雲はいつまでたっても取れず、お話にならないとろ火が差すだけ…
半ば諦めていましたが、通過十分前にようやく薄雲が抜け、気持ちのよい光線が注ぎ始めました。
そして満を持してやってきた北斗星。レリーズを押し込むと、自分が撮りたかったそのままの構図で、S字を駆け抜ける北斗星が無事カメラの中に収まっていました。
トワイライトエクスプレス・大岸S字
2015.03.13.Fri.18:00

2014/3/11 8001レ(トワイライトエクスプレス) DD51-1083+DD51-?+24系10B 室蘭本線 礼文~大岸
本日、大阪・札幌到着の両列車をもって、約26年の歴史に幕を閉じたトワイライトエクスプレス。大勢のファンに見送られながら、大きな遅れも無く、無事にどちらの列車も終着駅に着きました。
去る一年前、あけぼの廃止に世間が沸く中、私は単身はまなすを用いて青森から2日間だけ北海道にやってきました。
今年の道南の雪不足とは打って変わって、改正直前にもかかわらずこんもりと雪が積もった昨年の礼文華界隈。またこの日はお天気も良好。日の出とともに太陽が輝きました。
お目当てのトワイライトは定刻より1時間ちょっと遅れてやってきました。わずかに雪が降る中、日光を浴び、雪煙を巻き上げる重連DD51と緑の客車。最高にかっこよかったです。
今改正で北斗星も定期運用を失い、最後の寝台列車の砦・道南にも終焉が近づきます。鉄道ファンならだれでも憧れる寝台列車そのものも、近い未来にすべて無くなってしまうのかもしれませんね…
北斗星・稀府駅
2015.03.01.Sun.19:17

2015/2/28 1レ(北斗星) DD51-1100+DD51-1102+24系12B 室蘭本線 稀府
北斗星で北海道入りした今回の遠征。初め2日はどうしようもない天気だったのでひたすらグルメ・観光に精を出しておりましたが、とうとう3日目にして、晴れのチャンスがやってきました。
しかしこの日の1レは遅れているとのこと。当初2時間半の遅れと聞き、サイドが少し薄いものの、定時では絶対に取れない有珠山バックで仕留めようと、稀府駅にやってきました。
しかし待てど暮らせどやって来ず…その後八雲を4時間遅れで発車したとの情報が。そしていよいよ姿を見せたときには遅れは5時間にも延びていました。
まさかの大好きな半面光でやってきた北斗星。空が真っ青とはいきませんでしたが、陰る陰らないを繰り返していた有珠山はバッチリ見え、露出も全開。個人的にかなり満足なカットが撮れました。